あなたはローソクってどんなものをイメージしますか?
白い円柱状の約5cmぐらいのローソクしかイメージできないともったいないですよ。
ローソクの火や匂いを楽しんでいる方もみえるのです。
よく使われるローソクで洋ローソクと和ローソクがあります。
大きな違いは原料と芯に違いがあります。
洋ローソクの原料は石油から作られたパラフィンを使い、芯には糸を使います。
和ローソクの原料は植物油を使い、芯には和紙やイグサを使います。
これらの違いから洋ローソクのメリットは価格が安いこと。
和ローソクのメリットはローソクから出る油煙が少なく植物性のためススが少ない。
また、芯が中空のため消えにくく、中から空気が通って炎が揺らぎます。
この揺らぎが良くてずーっと見ていられるんですよね(笑)
さらに、原料によってはほのかにやさしい匂いがするものがあります。
でも、和ローソクって高いでしょうと思いになると思います。
はい、高いです!
どれぐらい高いかというと、20分ぐらい燃える和ローソクで100本入りが1782円です。
1日2本ぐらい使うと約1カ月半です。この価格を高いと感じるかはあなた次第です(笑)
ぜひ、和ローソクの火を楽しんでください。
左が洋ローソク
右が和ローソク
Comments